美術ハ國ノ精華ナリ

selavy2008-07-18

7月17日(木)。美女4人と待ち合わせ、上野の東京国立博物館「対決 巨匠たちの日本美術」展を観る。「対決」とか「巨匠」などという言葉の「あざとさ」は、どの美術館も観客動員に追われる昨今、已むを得ないのかもしれないが、展示自体は、こうした上辺のキャッチフレーズとは裏腹に大変充実しており、文句なく楽しめた。
特に、「運慶vs.快慶」「雪舟vs.雪村」を過ぎた「永徳vs.等伯」では、永徳の初公開「松に叭叭鳥・柳に白鷺図屏風」「檜図屏風」(右図)と等伯「松林図屏風」が横一線に並べてある。壮観というしかない。次の「長次郎vs.光悦」も楽茶碗の名品が一同に会している感がある。こういう作を眼にてしまっては、後代の陶工は、自らの独自性をどうやって打ち出すか。大変なことだろう(というような感想は、「作者」とか「個性」とか「才能」などといった近代の概念を無条件に適用することになって、危険かもしれないが)。
個人的には、やはり「宗達vs.光琳」に惹かれた。特に光悦筆(宗達下絵)「鹿下絵新古今和歌巻断簡」は、美しい小品。宗達「蔦の細道図屏風」は最近も出光美術館かどこかで観た気がする。伊年印(宗達工房作)「秋草図屏風」は、当時の京都の町衆に人気があったらしい。展示されていたのは杉本家蔵品で、こういう屏風を見ながら自然に日常生活を送るというのが、本当の豊かさかもしれない。
宗達「狗子図」は、子犬が頭を下げて地面に鼻を近づけている様が描かれた小品。立ち上がれるようになってから少し時間が経っているのだろう、右前脚に重心をかけて踏ん張っているようだ。丸まった尻尾が今にも動きだしそうに見える。白抜きの中心部に小さな黒点で描かれた眼の、無垢で愛らしいこと! こうして次々に物体の匂いを嗅いで、その存在を記憶していくのだろう。淡彩であっさり描かれた草も、春の霞がかかったようで、ほのぼのとしている。たらしこみの技法が駆使され、結局のところ紙に墨汁の染みがあるだけなのだが、まさにこういう情景以外の何物にも見えないとは、絵画というものはつくづく不思議なものだと思う。
(この小品の前にどのくらい立っていたのか、自分でも定かではない。まだ展示は半分しか見ていないのに、気がつくとすでに集合時間の10分前になっている。慌てて会場出口まで歩き、他の皆様に追いついて、30分後ろ倒しにしていただいた。)
展示の後半も見応え十分(緊張感を持続するのはかなり困難だが)。仁清の壷、芦雪の虎図、蕭白の群仙図、大雅の屏風など、名品が目白押し。若冲は去年の個展で十分見たつもりだが、ここにも金地襖絵としては唯一の「仙人掌群鶏図」などがあり、目を引かれる。さすがは美術雑誌「國華」の来るべき創刊120周年を記念する展示だ。(「美術ハ國ノ精華ナリ」は岡倉天心による創刊の辞の一節だそうだ)いやいや、十分過ぎるほど堪能いたしました。
集合時間ギリギリにロビーのエスカレーター前に降り、東洋館のレストランへ。12時を過ぎてしまい、かなりの順番待ちとなった。4人には常設の運慶「大日如来坐像」を見てきていただくことにしたが、予想外に早く順番が回ってきてしまった。慌てて呼出した。
展示のことや瀧口修造のことなどを話しながら、黒豚のステーキをいただく。白玉ぜんざいまで付いているのがうれしい(ダイエット中の身には辛いが)。食後、表慶館の「フランスが夢見た日本―陶器に写した北斎、広重」を観る。(続く)