石川町・神保町

selavy2008-12-06

12月2日(火)、午後から神奈川近代文学館(写真)に行き、戦前の雑誌などを閲覧する。時間に余裕をもって訪れたつもりだが、調べなければいけない事項が次々に出て来てしまった。閉館時間は6時半で、その30分前が複写依頼締め切り時間になっているのだが、その間際にコピーをかなりまとめて依頼することになった。コピーが出来上がってきたのは6時40分頃。すでに表の出入り口は閉められ、通用口から退館。クリスマス・セールの真最中の元町商店街を抜け、石川町駅からJRで帰宅。

12月4日(木)、昼前に家を出て、神奈川近代文学館で調べ物の続き。ある詩集の複写を依頼したら、「著作権が切れていないので、全体の半分以下でないと駄目です」といわれ、仕方なくコピーする頁をセレクトする。ここ数年、複写が厳しく制限されるようになってきたようだ。商業的に利用するつもりはないのだが、理由の如何にかかわらず、駄目らしい。
午後3時過ぎに作業が終了。電車を乗り継ぎ、神保町へ。某T書店を覗くと店主夫妻が在店。「最近、顔を見なかったね」「ええ、ちょっと作業をしていたもので」と答え、先日送られてきたF書房一人展の目録について話を向けてみる。「泉鏡花荷風、谷崎など、かなり粒が揃っているじゃないですか。三島由紀夫も珍しいものだし、尾形亀之助も面白い」というと、「どれだけ売れるかなあ。まあ、売れ行きの状況や反応は、三島あたりに一番はっきり出るね」とのこと。
そこへ証券会社の営業マンである常連客の一人が来店。店主と三人でしばらく話し込む。景気の話、政府の経済対策の話、さらに漫画、漢字の読み方などへと話が盛り上がっているところに、流暢な日本語を話す外人客がやってきた。
「谷崎の細雪のハードカバーはありますか?」「うちは中央公論社版の署名入りしかないです」「別に署名本でなくても、文庫でなくハードカバーだったらいいんですけど。ちなみにその署名本はおいくらですか?見せていただけますか?」「その棚にあるでしょう。○万○千円です」「ああ、これですね。わかりました。どうもありがとうございます」というと、その外人客は店を出ていった。
三人で思わず顔を見合わせながら「ちゃんと敬語をつかっていたなあ」「『ちなみに』なんて言っていた」「日本人より日本語が上手いくらいだ」と言い、そこから話はジェロやマルシアの日本語の美しさに及ぶ。
「最近のアナウンサーは、やたらと最初の音節にアクセントを置くから、聞き苦しい。行政、製品、船体などは、もともとアクセントを付けない言葉だ。人体と靭帯の区別もできないんだから」などとブツブツ言うと、店主に「まあ、そんなことを言うのは加齢してきた証拠だな」と言われてしまった。「ひょっとするとそうかもしれないと思っていましたが、やはりそうでしたか。このあたりで切り上げて、カレーでも食べて帰ろう」と言い残して店を出る。といっても、スマトラにもエチオピアにも寄らず、新刊書店をハシゴして、帰宅。